2015・2 ③
- marinko198799
- 2015年2月27日
- 読了時間: 2分
ひらがなを一通り終え、今はカタカナを勉強中。
平仮名を覚えたてのみんなにとってはまだまだ難しい様ですが、頑張って少しずつ覚えています。名前欄に自らカタカナで名前を書き、「みて!カタカナでかけたよ!」と嬉しそうに報告してくれる子どもたちです。

もうすぐひなまつり、ということでひなまつりのお話をしました。
おひなさまの写真を見せると、さっそく手をあげて、ひなまつりについて知ってることを教えてくれるみんな。また、ひなまつりに食べるひし餅やひなあられをみせると、「なんでピンクとみどりなの?」「しろいところはどういう意味?」とこちらが説明する前に質問もしてくれましたよ。(ひし餅のピンクは桃、みどりは緑をあらわしています。そして桃の花は悪いものを寄せつけないと言われています)

お話の後はひなまつり製作もしました。
おひな様等を座らせる土台も自分たちで手作りです。少し固いところも頑張って自分で切り取っていましたよ。
そのあとは、貼り絵。春にやった「桜の木づくり」の時に使った花びらを再利用しました。思い思いに貼り付け素敵に仕上げていましたよ。そして桃の花と「ひなまつり」と自分で書いた台紙を貼り付けて完成です! 自分と、家族や友達、おうちのねこなど好きな人をおひな様、お内裏様に見立てた素敵な作品、「みてみてー」とみんなで見せあって嬉しそうな子どもたちでしたよ。


座学の時間には先週手作りしたカレンダーを使って、曜日の勉強をしました。
「15日は何曜日でしょう」と言ったらその数字のところに駒を置き、カレンダーの上にスライドさせると曜日がわかりますね。 その容量でみんなに曜日を当ててもらったところ、全員が上手に答えることができていました☺ 答えられたみんなも嬉しそうでしたよ~。 おうちでもカレンダーを見る機会があれば、曜日について話してみてください。



Comments